ECO CYCLE

ユースケース

ガバナンストークンであるGXE及び、ユーティリティトークンであるUXEのユースケースを紹介します。 全てのケースの公開はもう少し先になりますが、PROJECT XENOの思想として、GXE及びUXEは主にNFTの生成やNFTの価値を変化させたり時間に関わる場面で必要となる設計をしています。
※ 一部ホワイトペーパーへ記載がされていない機能については今後アップデートで公開予定となります。

UXEとNFTの価格安定性

PROJECT XENOで流通するUXEとNFTをBurnする事は、長期的に健全なエコサイクルと価値の維持をする為に必要なサイクルの一部です。
ユースケースで消費されたUXEはBurnまたは次のEarnの原資となるトークンプールに溜まります。 需給のバランスを欠いたNFTはNFTリサイクルプールに保管され、Burnまたはリサイクルされます。

<トークンプール>

PROJECT XENOから発行されるUXEの供給は無制限のため1トークンあたりの価値の維持をする必要があります。 そのため、トークンの価値を安定させる目的としてPlay-To-Earnで流通されるトークンの総量はマーケット価格をベースに算出されます。
ユースケースで消費された全てのUXEはトークンプールに溜まります。 トークンプールに溜まった総量が翌日以降にPlay-To-Earnで流通可能な総量を下回る場合は新たに発行されたUTがトークンプールに補充されます。 逆に流通可能な総量をトークンプールに溜まった総量が上回る場合は、上回った分のUTをBurnします。
そして供給量が調整されたトークンプールからPlay-To-Earnで獲得するトークンが供給されます。
<トークンプールのゲームへの影響>
PROJECT XENOでは、1日に排出されるトークン量がトークンプールによってコントロールされています。 トークンプールは4時間毎に補充され、トークンの排出確率も同じタイミングで変動します。 トークンプールの状態や補充までの時間はゲームのホーム画面で確認することができます。
※トークンプールが0の状態になるとバトル勝利後にトークンが獲得できなくなります。 ※4時間毎のトークンプールの補充量はユースケースで消費されたUXEの量によっても変動します。

▼ソフトペグ

需給のバランスが取れていないサイクルで報酬量を増加させることは過度なインフレーションを誘発します。 過度なインフレーションは1トークンあたりの価値を急激に下げる事にもなり長期的なエコサイクルの循環を困難にします。 そのため、バランスを保ったうえで適度なインフレーションを発生させるメカニクスとしてソフトペグの導入を採用しています。
単純にマーケット価格に連動された場合には急激な価格上場・下落時の対応が不十分となるケースも想定されるため、ソフトペグではマーケット価格に加えて直近のボラティリティ変動率もモニタリングされます。

<NFTリサイクルプール>

マーケットプレイスで基準値に満たない低価格となっても流通されないNFTについては定期的な買取が行われます。 買い取られたNFTはNFTリサイクルプールに保管されます。
NFTリサイクルプールに保管されたNFTは、市場のNFTの飽和率によってBurnするかリサイクルするか決定されます。 BurnされたNFTは市場での需給バランスの向上に貢献し、リサイクルとなったNFTは市場の需要にマッチしたNFTに上書きされて需要のあるゲーム内で再び価値のあるNFTとして流通されます。

<NFTバランサー>

PROJECT XENOではマーケットのフロア価格の低下を防ぐ目的にNFTバランサーを導入しています。 NFTバランサーではNFTのBurn(消費量)とDemand(需要量)からMint(供給量)可能な総数を算出します。 NFTのBurn(消費量)はゲーム内に用意されたNFT Burn機能の利用量により取得され、Demand(需要量)はマーケットプレイスの出品数や潜在的なユーザー需要によりパラメータ化されます。 これにより、新規で発行することができるNFTの総量が導き出されます。
(NFTバランサーから算出された発行可能数)-(NFTリサイクルプールからリサイクルされてきたNFT)=新規に発行可能なNFT数